小児科診療
最新の情報からベーシックな知識までわかりやすくお届けします!
読者の要望にお応えすべくup-to-dateな特集を提供.内容の充実とわかりやすい解説に腐心しました.
一目で要点をとらえ,本文へ読みすすみやすいレイアウト.
「増刊号」・「特大号」を年各1冊発行.読者の厚い信頼に応える内容で日常診療に不可欠な情報満載.
連載「Photo Quiz」ではビジュアルに画像診断のポイントを解説.
2015年 Vol.78 No.増刊号 2015-04-07
疾患からみる画像診断の進め方・読み方

定価:本体7,000円+税
序 文 /三浦 大
Ⅰ 新生児疾患
呼吸窮迫症候群 /長 和俊
胎便吸引症候群,空気漏出症候群 /菅野啓一
TORCH症候群 /臼倉幸宏
慢性肺疾患 /南 宏尚
新生児消化管閉鎖(食道閉鎖,十二指腸閉鎖,小腸閉鎖) /田辺行敏
壊死性腸炎 /中尾 厚
横隔膜ヘルニア /甘利昭一郎・他
Ⅱ 先天代謝異常症
ムコ多糖症 /小須賀基通・他
遺伝性白質変性症 /大橋十也・他
Ⅲ 内分泌疾患
甲状腺疾患 /南谷幹史
思春期早発症 /宮田市郎
Ⅳ 感染症
脳 炎 /斎藤義朗
脳 症 /髙梨潤一
結 核 /宮川知士
咽後膿瘍 /仲野敦子
Ⅴ 呼吸器疾患
先天性喘鳴 /鵜川寿子・他
先天性囊胞性肺疾患 /松尾基視・他
気道異物 /足立雄一・他
Ⅵ 循環器疾患
左右短絡心疾患 /星野健司
チアノーゼ性心疾患 /東 浩二・他
大動脈縮窄・弓離断,左心低形成症候群 /小野 博
血管輪 /大木寛生
Ⅶ 消化器疾患
胃食道逆流症 /萩原真一郎
肥厚性幽門狭窄症 /石井智浩・他
腸回転異常 /井上幹大・他
Meckel憩室 /栁 忠宏
炎症性腸疾患 /青松友槻・他
虫垂炎 /齋藤 武・他
腸重積 /浮山越史
Hirschsprung病 /下島直樹・他
胆道閉鎖症 /佐々木英之・他
先天性胆道拡張症 /文野誠久・他
Ⅷ 腎泌尿器疾患
腎血管性高血圧 /池住洋平
膀胱尿管逆流 /上村 治
囊胞性腎疾患 /中西浩一・他
先天性腎尿路奇形 /原田涼子・他
急性陰囊症 /佐藤裕之
Ⅸ 腫瘍性疾患
肝芽腫 /後藤裕明・他
腎腫瘍 /平井麻衣子・他
神経芽腫 /井田孔明
骨・軟部腫瘍 /古賀友紀・他
縦隔腫瘍 /深野玲司・他
Ⅹ 神経疾患
神経皮膚症候群 /岩崎博之
ChiariⅡ型・Ⅰ型,Dandy−Walker奇形・異形,Joubert症候群,Möbius症候群 /松井 潔
脳腫瘍 /藤崎弘之・他
もやもや病 /中田昌利・他
Ⅺ 骨疾患
骨髄炎 /髙村和幸
頭蓋縫合早期癒合症 /佐藤兼重
骨形成不全症 /難波範行・他
Ⅻ 外傷
頭部外傷 /神薗淳司
胸部・腹部外傷 /村田祐二
虐 待 /小川 厚
索 引
和 文
欧 文
三浦 大 東京都立小児総合医療センター循環器科・臨床試験科
言語や文字ではなく,目でみた映像をそのまま記憶できる名人がいます.たとえば,十年前の対局の指し手を正確に再現できる棋士の脳には,棋譜が写真のように蓄積されているそうです.なかなか凡人には真似できませんが,映像による豊富な情報量が医学の世界でも重要なことは,日常診療で実感されているのではないでしょうか.診断に難渋した症例が,1枚の画像でたちどころに病名が明らかになることもあります.キーとなる画像を記憶していれば,凡医が名医になることもできるのです.
基礎的な単純X線にはじまり,超音波,CT,MRI,造影,シンチグラフィなど画像検査は著しく進歩し,小児科領域でも多くの疾患で早期診断が可能になりました.一方,なるべく侵襲を与えずに確実な診断に至るためには,適切な検査法を選択し,異常所見の有無を判断しなければなりません.
従来の画像診断に関する成書では,おもな症状の鑑別として検査が羅列される「症状→画像」という構成がほとんどでした.しかし,必要な検査をすべて行うことは現実的ではありません.実際の臨床の現場では,年齢・経過・身体所見などから確率の高い疾患を絞り,画像検査を進めていくという手順が一般的です.そこで,本特集号では「疾患→画像」という構成とし,診断の決め手となる画像をたくさん掲載する方針としました.
執筆者は,新生児,先天代謝異常,内分泌,感染症,呼吸器,循環器,消化器,腎泌尿器,腫瘍,神経,骨,外傷と小児科の様々な領域のエキスパートです.各分野の主要な疾患について,特徴的な画像を厳選し,検査法の選択,注目するべきポイント,間違えやすい盲点,鑑別診断の勘所などを懇切丁寧にご解説いただいています.
本特集号は,研修医や専門外の医師でも,画像診断のコツをみて学べる実践的な手引き書です.診断に迷ったとき,確定診断を得たいとき,治療方針を決定するときなど,今日の臨床にすぐに役立つ内容が満載です.また,写真集をめくるように画像を眺めるだけでも,明日の臨床に活かされる新しい知識が得られるでしょう.ぜひ,本号を通して画像診断の威力と魅力を実感してください.