チャイルドヘルス
21世紀の子どもの保健と育児を支援する雑誌
|
2015年 Vol.18 No.4 2015-03-27
子どもが「自分をつくる」とはどういうことか
~関係性の視点からアイデンティティの形成を考える~

定価:本体1,400円+税
【Myオピニオン】
“無敵の人”をつくらない…桜井智恵子
【特集】
★子どもが「自分をつくる」とはどういうことか
~関係性の視点からアイデンティティの形成を考える~
(企画,とびらの言葉…田中千穂子)
1 企画者の思い~「関係のなかで生きる」ことを忘れた現代人~…田中千穂子
2 “自分”とは何か~精神医学の立場から~…滝川一廣
3 “contingency”の視座からみる自己の萌芽と発達~発達心理学の立場から~…遠藤利彦
4 子どもの自分づくりと自分さがし~教育学の立場から~…汐見稔幸
5 子どもが独り立ちするということ~小児科・心理臨床の立場から~…井原成男
6 対話と自己形成~児童福祉センターの心理としての立場から~…古田直樹
7 きこえる親ときこえない子~聴覚障がい児・者を支援する臨床心理士の立場から~…河㟢佳子
8 「時間と自分は同じ」という観点から~児童養護施設の心理として~…内海新祐
9 おおまちがいのとんちんかん~子育て支援の心理として~…石井朋子
10 知的障がいをもつ人が「自分をつくる」難しさと心理療法~知的障がい専門精神科病院の臨床心理士の立場から~…中島由宇
11 自分を捉え,自分を育てる~発達障がいをもつ人の支援に取り組む心理士の立場から~…猿渡知子
12 「親」の心に生きる「わが子」との関係性~産婦人科心理臨床の立場から~…菅沼真樹
【連載】
★子どもの貧困 第2回
大切に育てられた子どもは,やがて人を大切にする大人になる…平松知子
★災害から子どもたちをどう守るか~危機管理の観点から~ 第3回
東日本大震災 1)急性期に必要なこと…渕向 透
★「健やか親子21」をもっと知ろう 第4回
小児医療水準を維持・向上させるための環境整備~課題3の達成点~…尾島俊之
★子どもの虐待予防 第7回
虐待を受けた子どもへの心理的支援~トラウマとアタッチメントを中心に~…西澤 哲
★くま先生の小さなお話し会 第4回
はるがきた!…松田幸久
【海外文献の紹介】
幼少の子どもによる双方向モバイルメディア使用~利点,欠点そしてわかっていないこと…榊原洋一
【育児Q&A】
爪かみ癖は放っておいても大丈夫?…広瀬宏之
【育児考現学】
おばあちゃんから子へ…巷野悟郎
ひきこもり,発達障碍,心理的な傷つきなど,子どもたちがさまざまな心理的問題を呈しています。子どもが子ども時代になすべき重要な課題は「自分づくり」だと思うのですが,自分のペースで自分を育てていくことがうまくいっていない観があります。大人たちは自分が思う「ふつう」とか「標準」「平均(あたり前)」をものさしとして子どもの状態を捉えてしまい,個々の子どもたちをていねいに見る目を失っていることの影響がそこにはあるのではないでしょうか。親の子どもへの一方的な思いこみによる関わりによって,かえって子ども自身の自主性や自発性,個性などの自由な育ちが妨げられているように思うのです。しかしその一方で,不妊治療から出生前診断,デザインドベビーへとつながる科学技術の進歩を受けて,子どもを欲しいという親の素朴な願いは,自分が望むような子どもをつくることができるというような幻想を抱かせるまでに変容し,そのなかでおとなたちが親になっていく時代でもあります。このような相互性の薄れた今日的状況のなかで,「子どもが自分をつくること」「親になること」について,私たちおとなはそれぞれ自分のいる専門領域のなかでどのように考えたらよいのでしょうか。関係性の視点から,日頃思うことを自由につづっていただきたいと考え,企画しました。
(花クリニック/田中千穂子)