チャイルドヘルス
21世紀の子どもの保健と育児を支援する雑誌
|
2018年 Vol.21 No.9 2018-08-29
子どもの感染症「すべきこと」「すべきで

定価:1,650円(本体価格1,500円+税)
Myオピニオン
児童虐待への対応力…齊藤万比古
【特 集】子どもの感染症 「すべきこと」「すべきでないこと」
(企画の言葉…成相昭吉)
1 抗原迅速診断はだれにする?: RSウイルスとヒトメタニューモウイルス…鈴木英太郎
2 抗原迅速検査はだれにする?:インフルエンザウイルス…田中敏博
3 抗原迅速検査はだれにする?:アデノウイルス…成相昭吉
4 抗原迅速検査はだれにする?:A群レンサ球菌…井上紳江
5 幼児・学童のくり返す扁桃炎の正体~PFAPA症候群~…大石 勉
6 発熱した生後7~90日未満の新生児・乳児への対応…南 希成
7 任意接種ワクチンの重要性:ロタウイルスワクチン…大石智洋
8 任意接種ワクチンの重要性:1歳以上のB型肝炎ウイルスワクチン…佐藤琢郎,酒井愛子,須磨崎 亮
9 任意接種ワクチンの重要性:ムンプスのワクチンはなぜ任意のままなの?…橋本裕美
Column 発熱した子どもに「取りおいていた抗菌薬」は飲ませていいの?…西村龍夫
Column A群レンサ球菌扁桃炎後に尿検査は必要ですか?…松本真輔
【連 載】
◆ここが知りたい 子どもの薬 第1回
薬局のOTC医薬品って何? 上手な準備と使い方は?…石川洋一
◆小児保健・医療「すべきこと」「すべきでないこと」 第3回
急性虫垂炎の保存的治療~“すべきこと”“すべきでないこと”~…黒田達夫
◆できたが増える できる体のつくり方 第4回
靴下が上手に履けない!…笹田 哲
◆スウェーデンでの研究生活はアドベンチャラス 第4回
スウェーデンの休日…武内 一
◆くま先生の小さなお話し会 第45回
虫の話…松田幸久
【研究・報告】
学童期に孤食を経験した思いと青年期の食事観に与える影響…浅井佳士
「医療化(medicalization)」は,「医療的問題でなかった事象が,医療の問題として取り扱われ,検査や治療の対象となっていくこと」を意味します.これに対し,「脱医療化(demedicalization)」は,「かつて検査や治療の対象となっていたものが,その対象から外れること」を意味します.
私たち小児科医が毎日行っている子どもの感染症診療でも,「このままでいいのかな?」と思われる慣習は,少なくないように思います.また,“情報洪水時代”の今,インターネットから溢れ出る情報に子どもの養育者も右往左往しています.
横浜から故郷の出雲に戻って2年経ちましたが,これは,都市部でも僻地でも変わらないと感じています.このような状況でこそ,養育者の不安を少なくするために,小児科医や小児保健に携わる者から,子どもの感染症に関する適切な情報を発信し,対応し,養育者に啓発することが大切と思います.
今回,この「医療化」と「脱医療化」を,“コモンディジーズ”の子どもの感染症を対象に考えてみる必要があると思い,特集を企画しました.臨床診断のポイントや検査を実施する対象の選択,いまだ任意接種となっているワクチンについて,「すべきこと」「すべきでないこと」をご教示いただいています.
役立つ情報が満載です.ぜひ,ご一読ください.
(島根県立中央病院小児科/成相昭吉)
2021年 Vol.24 | |
---|---|
No.3 | 特集/胎児期からはじまる子育て支援![]() |
No.2 | 特集/これからの離乳食を考える |
No.1 | 特集/自閉スペクトラム症(ASD)のいま |
2020年 Vol.23 | |
No.12 | 特集/いま,タバコのことを考えよう |
No.11 | 特集/インフルエンザの最新事情 |
No.10 | 特集/レジリエンスって何? |
No.9 | 特集/ワクチン・ギャップ解消後のワクチンQ&A |
No.8 | 特集/子どもの食をめぐる今日的問題 |
No.7 | 特集/ダウン症児の育ちと生活 |
No.6 | 特集/子ども虐待〜課題と支援を考える〜 |
No.5 | 特集/母子の納得をめざす母乳育児支援 |
No.4 | 特集/子どもの肌トラブルとスキンケアQ&A |
No.3 | 特集/不機嫌な子どもたち |
No.2 | 特集/医療的ケア児を地域で支えよう! |
No.1 | 特集/これからの多胎育児支援 |
2019年 Vol.22 | |
No.12 | 特集/外国人の子どもの診療〜いまからでも間に合う!〜 |
No.11 | 特集/スペシャルニーズのある子どもの歯科診療 |
No.10 | 特集/注意欠如・多動症(ADHD)診療のいま |
No.9 | 特集/気候で変わる子どものウイルス感染症 |
No.8 | 特集/保育保健に関する最近の話題 |
No.7 | 特集/アレルギーを治そう!〜免疫療法のいま〜 |
No.6 | 特集/わかる!子どもの眼疾患 |
No.5 | 特集/子どもとスポーツ |
No.4 | 特集/知っておきたい蚊とマダニが媒介する身近な感染症 |
No.3 | 特集/アタッチメントを活かそう! |
No.2 | 特集/アタッチメントを知りたい! |
No.1 | 特集/子どもの病気のホームケア |
2018年 Vol.21 | |
No.12 | 特集/子どものけがのホームケア |
No.11 | 特集/こんなとき,この漢方薬が味方です |
No.10 | 特集/言い伝えを科学する |
No.9 | 特集/子どもの感染症「すべきこと」「すべきで |
No.8 | 特集/日常生活や遊びからの学び |
No.7 | 特集/脱水って何? 命にかかわるの!? |
No.6 | 特集/LD(学習障害)を支援する |
No.5 | 特集/変貌する子どもの細菌感染症 |
No.4 | 特集/これってアレルギー? |
No.3 | 特集/乳幼児の受診FAQ |
No.2 | 特集/いま求められる子育て支援 |
No.1 | 特集/外国人の子どもたちを診る・守る |