チャイルドヘルス
21世紀の子どもの保健と育児を支援する雑誌
|
2018年 Vol.21 No.10 2018-09-27
言い伝えを科学する

定価:1,650円(本体価格1,500円+税)
Myオピニオン
一小児科医のつぶやき…渋谷紀子
【特 集】言い伝えを科学する
(企画の言葉…川上一恵)
1 寝る子は育つ・子は親を映す鏡…山田正明
2 病気のときにはおかゆを食べる…樋浦 誠
3 お腹を冷やすと下痢をする・頭寒足熱…岩澤堅太郎
4 食べてすぐ横になると牛になる・親が死んでも食休み…板倉弘重
5 抱き癖がつくから抱いてはいけない…柳澤 慧
6 熱が出たらたくさん着せて温める…川上一恵
7 三つ子の魂百まで…澁井展子
8 指しゃぶりで歯並びが悪くなる…弘中祥司
9 かぜは万病のもと…原 朋邦
Column 銀杏は歳の数以上に食べてはいけない…松田武文
Column 江戸時代の育児書から…中江和恵
【連 載】
◆ここが知りたい 子どもの薬 第2回
病院の薬をもっと知りたい。先発医薬品とジェネリック医薬品って何が違うの?…石川洋一
◆小児保健・医療「すべきこと」「すべきでないこと」 第4回
成長ホルモン治療の歴史と治療対象の変遷…田中敏章
◆できたが増える できる体のつくり方 第5回
上手にボタンがけができない!…笹田 哲
◆スウェーデンでの研究生活はアドベンチャラス 第5回
スウェーデンの食事…武内 一
◆くま先生の小さなお話し会 第46回
外国の話…松田幸久
【Topics】
チャイルド・デス・レビュー(CDR)…溝口史剛
最近,診察室で病気の子どものホームケアについて訊かれることが多くなっています.たとえば,下痢をしている子どもに「くだものを与えてよいですか?」,発熱している子どもを「(湯船に入れる)入浴をさせてよいですか?」というような質問です.そういう質問をする保護者の多くが,病気のときにはお粥やよく煮込んだうどんを与えるといった言い伝えを聞いたことがないというのです.昔から母親たちの間で言い伝えられてきた生活の知恵が伝わらなくなってきているように感じています.
母子につき添って来院する祖父母世代は,急速に進歩する科学技術についていけない時代遅れと思っているのか,少ない育児経験ゆえの自信のなさなのか,「いまどきの子育てはわからないから……」と上の世代から聞いてきたであろう知識を娘や嫁に話そうとしていません.
一方で子育て真っ最中の母親たちは,「祖父母の言うことは古い!」と根拠なく言い切り,インターネット上に流れる玉石混淆の情報から自身の耳に心地よい情報にすがりつこうとしています.
果たして祖父母やもっと上の世代から連綿と伝えられてきた知識,いわゆる言い伝えは時代遅れなのでしょうか.本特集では,たくさんある言い伝えのなかから子育てに関連するものを選び,できるだけ科学的に検討することを試みました.正しい知識もあれば,誤ったものもあるかもしれません.正しい知識は後世に伝えていくことも大切であると考えます.本特集を機に,身の回りに転がっている「言い伝え」や「おばあちゃんの知恵」を科学的に検証する習慣ができるとよいと思います.
(かずえキッズクリニック/川上一恵)
2021年 Vol.24 | |
---|---|
No.3 | 特集/胎児期からはじまる子育て支援![]() |
No.2 | 特集/これからの離乳食を考える |
No.1 | 特集/自閉スペクトラム症(ASD)のいま |
2020年 Vol.23 | |
No.12 | 特集/いま,タバコのことを考えよう |
No.11 | 特集/インフルエンザの最新事情 |
No.10 | 特集/レジリエンスって何? |
No.9 | 特集/ワクチン・ギャップ解消後のワクチンQ&A |
No.8 | 特集/子どもの食をめぐる今日的問題 |
No.7 | 特集/ダウン症児の育ちと生活 |
No.6 | 特集/子ども虐待〜課題と支援を考える〜 |
No.5 | 特集/母子の納得をめざす母乳育児支援 |
No.4 | 特集/子どもの肌トラブルとスキンケアQ&A |
No.3 | 特集/不機嫌な子どもたち |
No.2 | 特集/医療的ケア児を地域で支えよう! |
No.1 | 特集/これからの多胎育児支援 |
2019年 Vol.22 | |
No.12 | 特集/外国人の子どもの診療〜いまからでも間に合う!〜 |
No.11 | 特集/スペシャルニーズのある子どもの歯科診療 |
No.10 | 特集/注意欠如・多動症(ADHD)診療のいま |
No.9 | 特集/気候で変わる子どものウイルス感染症 |
No.8 | 特集/保育保健に関する最近の話題 |
No.7 | 特集/アレルギーを治そう!〜免疫療法のいま〜 |
No.6 | 特集/わかる!子どもの眼疾患 |
No.5 | 特集/子どもとスポーツ |
No.4 | 特集/知っておきたい蚊とマダニが媒介する身近な感染症 |
No.3 | 特集/アタッチメントを活かそう! |
No.2 | 特集/アタッチメントを知りたい! |
No.1 | 特集/子どもの病気のホームケア |
2018年 Vol.21 | |
No.12 | 特集/子どものけがのホームケア |
No.11 | 特集/こんなとき,この漢方薬が味方です |
No.10 | 特集/言い伝えを科学する |
No.9 | 特集/子どもの感染症「すべきこと」「すべきで |
No.8 | 特集/日常生活や遊びからの学び |
No.7 | 特集/脱水って何? 命にかかわるの!? |
No.6 | 特集/LD(学習障害)を支援する |
No.5 | 特集/変貌する子どもの細菌感染症 |
No.4 | 特集/これってアレルギー? |
No.3 | 特集/乳幼児の受診FAQ |
No.2 | 特集/いま求められる子育て支援 |
No.1 | 特集/外国人の子どもたちを診る・守る |