チャイルドヘルス
21世紀の子どもの保健と育児を支援する雑誌
|
2019年 Vol.22 No.8 2019-08-01
保育保健に関する最近の話題

定価:1,650円(本体価格1,500円+税)
Myオピニオン
母乳栄養(育児)の推移…守田哲朗
【特 集】
保育保健に関する最近の話題
(企画の言葉…川上一恵)
1 保育所,幼稚園,こども園~どこが違うのか?~…若月芳浩
2 保育所保育指針における改定のポイント…無藤 隆
3 保育所における教育とは?…大宮勇雄
4 保育所における感染症の管理…藤井祐子
Column 保育所における看護師の役割…下野裕子
5 保育所・幼稚園等への巡回相談支援の実際…阿久澤 栄
6 病児保育の意義と偏見…大川洋二
7 医療的ケア児の保育はなぜ進まないのか?…戸枝陽基
8 知ってる? 保育士等キャリアアップ研修…秋田喜代美
Column 雨の日の遊び…高橋京子
Column 保育所保育指針と幼稚園教育要領の改定に思うこと…横内裕佳子
連 載
◆からだ・こころ・ことば 乳幼児のことばの育ち 第3回
とても大事なコミュニケーション…中川信子
◆ここが知りたい 子どもの薬 第12回
子どもの医薬品誤飲防止は何に気をつけるの?…石川洋一
◆小児保健・医療「すべきこと」「すべきでないこと」 第14回
百日咳の臨床診断基準…岡田賢司
◆できたが増える できる体のつくり方 第15回
前転が上手にできない!…笹田 哲
◆ようこそ絵本図書館へ 第8回
おなまえは?…児玉ひろ美
◆育児Q&A
子どもがとても大きいです…成相昭吉
◆海外文献の紹介
どの時期の貧困経験が子どもの発達にもっともよくないか?…榊原洋一
従来,家庭での保育に欠ける子どもが通う保育所,幼児教育の場としての幼稚園という分類でしたが,少子高齢化の時代に突入した日本では青壮年世代は男女の別なく社会で活躍することが求められるようになり,乳児期から保育所に子どもを通わせたいと願う保護者が増えました。しかし,保育所の数を一気に増やすことは困難で待機児童がたくさん発生しました.そうしたなかで,生活の場としての保育所の機能と教育の場としての幼稚園の機能の両者を有する認定こども園が2006年から設置されるようになり,子どもの過ごす場が多様化しています.保育所は厚生労働省,幼稚園は文部科学省,認定こども園は内閣府と監督官庁が異なるため,同じ年齢の子どもをみているにもかかわらず,対応が異なっていました.さらに近年,病児保育や医療的ケアを要する子どもの入園など保育に求められることの多様化もみられます.
2017年に保育所保育指針,幼稚園教育要領,幼保連携型認定こども園教育・保育要領の3法令が同時に改定されました.さらに保育所における感染症対策ガイドラインも改定されました.それぞれの法令やガイドラインのポイントは何で,どこに差異があるのでしょうか.変更点を知って質の高い保育や教育を提供していただきたいと思うと同時に,保護者にもわが子が通う場における保育や教育は何を目標として行われているのかを知っていただき,保育所,幼稚園,こども園と互いに協力しあって子どもを健やかに育てていただけることを願い本特集を組みました.
(かずえキッズクリニック/川上一恵)