チャイルドヘルス
21世紀の子どもの保健と育児を支援する雑誌
|
2019年 Vol.22 No.10 2019-10-01
注意欠如・多動症(ADHD)診療のいま

定価:1,650円(本体価格1,500円+税)
Myオピニオン
子どもを幸せに導く3つの力…高橋孝雄
【特 集】
注意欠如・多動症(ADHD)診療のいま
(企画の言葉…齊藤万比古)
1 ADHD診療を担う臨床家が心得ておくべきポイント…齊藤万比古
2 ADHDの「気づき」から診断まで…大西貴子,根來秀樹
3 ADHDの鑑別診断…宮島 祐
4 自閉スペクトラム症を併存するADHD…館農 勝
5 ADHDの子どもの心理社会的な支え方~『トリセツ』作成を通じたADHDの子どもへの自己理解促進~
…辻 翔太,山下裕史朗
6 保護者の支え方~ペアレント・トレーニングを中心に~…岩坂英巳
7 保護者や学校との情報共有と連携のあり方…田中康雄
8 子どものADHDの薬物療法…太田豊作
9 成人期のADHD…宇佐美政英
【連 載】
◆忘れちゃいけない やらなきゃいけない 子どもを守るワクチン接種 第1回
忘れちゃいけない,やらなきゃいけない 子どもを守るワクチン接種…成相昭吉
◆アレルギーっ子と旅をする 第2回
アレルギーっ子と海外を旅する~ヨーロッパ編~…村田 愛
◆からだ・こころ・ことば 乳幼児のことばの育ち 第5回
話しことばときこえのしくみ…中川信子
◆できたが増える できる体のつくり方 第17回
明日から親子で取り組める できる体のつくり方!(家庭編)
~「苦手」を「できた」に変えるために~…笹田 哲
◆ようこそ絵本図書館へ 第10回
子どもに寄り添う…児玉ひろ美
◆育児Q&A
夫が家事・育児を手伝わない…川上一恵
◆海外文献の紹介
注意欠如・多動症の症状をもつ幼児の学校準備性は低い…榊原洋一
2007年末にわが国初の注意欠如・多動症(ADHD)治療薬剤として中枢刺激薬であるメチルフェニデート塩酸塩徐放錠(商品名:コンサータR)が適応承認されてから,すでに10年以上が経過しました.その間に非刺激薬であるアトモキセチン(商品名:ストラテラR,その他ジェネリック薬剤あり)とグアンファシン(商品名:インチュニブR)も適応薬に加わり,ADHDは子どもの心の医療の現場において最もよく出会う疾患の1つとなっています.しかし主症状とされる不注意,多動性,そして衝動性はさまざまな原因で現れうるきわめて一般的な症候であり,いわゆる生物学的マーカーも特定されていないことから,ADHDは過剰診断および過少診断の危険といつでも背中合わせです.またアメリカ精神医学会の診断ガイドライン集である2013年刊行のDSM?5がADHDと自閉スペクトラム症(ASD)との併存を認めたことから,両者の重複診断が激増し,結果的にADHDと診断される子どもを増加させました.このような現在であるからこそ,ADHDの標準的な理解を共有し,保育,教育,保健福祉,そして医療の各分野で現に子どもを支え育む役割を担っている臨床家が連携しあう一助となれたらと願って本特集を企画しました.
(母子愛育会愛育相談所/齊藤万比古)
2021年 Vol.24 | |
---|---|
No.3 | 特集/胎児期からはじまる子育て支援![]() |
No.2 | 特集/これからの離乳食を考える |
No.1 | 特集/自閉スペクトラム症(ASD)のいま |
2020年 Vol.23 | |
No.12 | 特集/いま,タバコのことを考えよう |
No.11 | 特集/インフルエンザの最新事情 |
No.10 | 特集/レジリエンスって何? |
No.9 | 特集/ワクチン・ギャップ解消後のワクチンQ&A |
No.8 | 特集/子どもの食をめぐる今日的問題 |
No.7 | 特集/ダウン症児の育ちと生活 |
No.6 | 特集/子ども虐待〜課題と支援を考える〜 |
No.5 | 特集/母子の納得をめざす母乳育児支援 |
No.4 | 特集/子どもの肌トラブルとスキンケアQ&A |
No.3 | 特集/不機嫌な子どもたち |
No.2 | 特集/医療的ケア児を地域で支えよう! |
No.1 | 特集/これからの多胎育児支援 |
2019年 Vol.22 | |
No.12 | 特集/外国人の子どもの診療〜いまからでも間に合う!〜 |
No.11 | 特集/スペシャルニーズのある子どもの歯科診療 |
No.10 | 特集/注意欠如・多動症(ADHD)診療のいま |
No.9 | 特集/気候で変わる子どものウイルス感染症 |
No.8 | 特集/保育保健に関する最近の話題 |
No.7 | 特集/アレルギーを治そう!〜免疫療法のいま〜 |
No.6 | 特集/わかる!子どもの眼疾患 |
No.5 | 特集/子どもとスポーツ |
No.4 | 特集/知っておきたい蚊とマダニが媒介する身近な感染症 |
No.3 | 特集/アタッチメントを活かそう! |
No.2 | 特集/アタッチメントを知りたい! |
No.1 | 特集/子どもの病気のホームケア |
2018年 Vol.21 | |
No.12 | 特集/子どものけがのホームケア |
No.11 | 特集/こんなとき,この漢方薬が味方です |
No.10 | 特集/言い伝えを科学する |
No.9 | 特集/子どもの感染症「すべきこと」「すべきで |
No.8 | 特集/日常生活や遊びからの学び |
No.7 | 特集/脱水って何? 命にかかわるの!? |
No.6 | 特集/LD(学習障害)を支援する |
No.5 | 特集/変貌する子どもの細菌感染症 |
No.4 | 特集/これってアレルギー? |
No.3 | 特集/乳幼児の受診FAQ |
No.2 | 特集/いま求められる子育て支援 |
No.1 | 特集/外国人の子どもたちを診る・守る |