チャイルドヘルス
21世紀の子どもの保健と育児を支援する雑誌
|
2019年 Vol.22 No.12 2019-11-27
外国人の子どもの診療〜いまからでも間に合う!〜

定価:本体1,500円+税

2020年 Vol.23 No.1 2019年12月発売予定
特集/これからの多胎育児支援

Vol.23 No.2 特集/医療的ケア児を地域で支えよう!
Vol.23 No.3 特集/不機嫌な子どもたち
Vol.23 No.4 特集/子どもの肌トラブルとスキンケアQ&A
Vol.23 No.5 特集/母子の納得を目指す母乳育児支援
Vol.23 No.6 特集/子ども虐待を考える
My オピニオン
「SOGIハラ」を生き抜く子どもたち…藤井ひろみ
【特 集】
外国人の子どもの診療~いまからでも間に合う!~
(企画の言葉…近 利雄,松本多絵)
1 小児科外来における外国人診療の特徴…福島慎二
2 受付での注意点…キョン チンファイ
3 受付・待合室で心に留めておくこと…松本多絵
4 診察室の中で気をつけること…松本多絵
5 外国人が日本で不安に思うこと…浦島 崇
Column 日本で見逃されやすい外国人の子ども特有の疾患…草川 功
6 日本から海外に広がる母子手帳…松本多絵
7 当たり前が通じない? 外国人と日本人の文化や習慣の違い…二見 茜
8 クレーム対応やトラブル回避のポイント…坂本昌彦
9 ここを押さえておけば何とかなるかも? 外来での工夫…二見 茜
【連 載】
◆子どもに忍び寄る危険 犯罪の予防・気づき・対応 第2回
子どもへの虐待~保護者による犯罪①~…後藤啓二
◆忘れちゃいけない やらなきゃいけない 子どもを守るワクチン接種 第3回
免疫力の弱い子どもを守るために「集団免疫」について考えましょう…中野貴司
◆アレルギーっ子と旅をする 第4回
アレルギーっ子と海外を旅する~香港編~…村田 愛
◆からだ・こころ・ことば 乳幼児のことばの育ち 第7回
ことばを育てるために① 生活リズムを整え,からだを使う遊びをする…中川信子
◆ようこそ絵本図書館へ 第12 回
子どもの貧困…児玉ひろ美
◆育児Q&A
りんご病の流行…堀川美和子
◆海外文献の紹介
アメリカの子どもにおける発達の障害の有病率は増加している…榊原洋一
最近,家電や衣類の量販店では,外国の名前の名札をつけた店員が当たり前に日本語で接客しており,留学生らしきコンビニエンスストアのアルバイトも珍しくありません.私たちはそこで不自由なく買い物をしています.
その普通さに対して,医療機関は外国人診療や健診を「普通に」行えているのでしょうか.先入観をもってしまったり,構えたりしてしまうこともあるのではないでしょうか.外国人診療にかかわるトラブルは,①言葉,②文化・習慣,③制度,の3 つの壁から生まれるといわれています.
子どもが受診する理由は「かぜ」が多く,深刻な病気は少ないですが,体調も悪く,不安な「万全ではない」状態でやってきます.文化,言語の同じ日本人同士でも「説明したつもり」と「理解したつもり」の内容の思い違いからトラブルになることはあります.医師が一方的に話すこと,検査や投薬のコストについて診察時に伝えないことはルール違反と考える文化圏も少なくありません.今回は,実際に外国人診療を行っている皆様の臨床現場での気づきや,使えるツールがぎゅっと詰まった特集になっています.
国は違っても人と人.思い込みや自分の常識を押しつけるのでなく,外国人にも「普通」に医療を提供するのにこの特集がお役に立つことを祈っています.
(THE KING CLINIC,東京女子医科大学/近 利雄,日本医科大学多摩永山病院小児科/松本多絵)