HOME > 書籍詳細

書籍詳細

脳血管内治療トラブルシューティング-脳動脈瘤編-診断と治療社 | 書籍詳細:脳血管内治療トラブルシューティング-脳動脈瘤編-

兵庫医科大学脳神経外科学講座主任教授

吉村 紳一(よしむら しんいち) 編集

初版 B5判 並製 160頁 2014年03月20日発行

ISBN9784787820174

正誤表はPDFファイルです.PDFファイルをご覧になるためにはAdobe Reader® が必要です  
定価:5,500円(本体価格5,000円+税)
  

ご覧になるためにはAdobe Flash Player® が必要です  


年々増加してきている低侵襲の脳血管内治療では,透視下での遠隔操作による術中出血や血栓症などの合併症対策に習熟することが求められる.本書では実際に遭遇したトラブルを再現し,リカバリーするための対処法を解説.トラブルシューティング法の選択肢を紹介することで施術者の判断力を養い,また,さらに知識を深めるための解説やコツやピットフォール,ワンポイントアドバイスなど,臨場感あふれる紙面構成で,トラブル対処の方法を身につけることができる格好の書.

関連書籍

ページの先頭へ戻る

目次

総論
トラブルシューティング総論

Ⅰ ガイディングカテーテル誘導におけるトラブル
Case 1 カテーテルが上がらない
Case 2 カテーテルが落ちてしまう
Case 3 ガイディングカテーテル挿入によるwedge, kinking
Case 4 解離ができてしまった

Ⅱ マイクロカテーテル誘導におけるトラブル
Case 5 カテーテル挿入中に動脈瘤を穿孔した
Case 6 マイクロカテーテルの誘導が困難

Ⅲ バルーンカテーテルトラブル
Case7 バルーンが安定しない

Ⅳ コイルトラブル
Case 8 コイルが挿入できない
Case 9 アンラベルした
Case10 コイルがデタッチできない
Case11 コイルがマイクロカテーテル内でデタッチした
Case12 コイルループが母血管に逸脱した
Case13 瘤外にコイルが流れた
Case14 コイル塞栓術後の血栓症
Case15 周囲血管の損傷
Case16 コイル挿入中に動脈瘤が破裂した
Case17 破裂脳動脈瘤塞栓中の血栓症

Ⅴ ステントトラブル
Case18 ステントが瘤内に逸脱した
Case19 ステント併用コイル塞栓術中の動脈瘤破裂
Case20 ステント併用コイル塞栓術後,遅発性に神経症状が出現した


◇さらに極める!

 ガイドワイヤーを知る
 ガイディングカテーテルを知る
 デバイスの組み合わせを知る
 ステントを知る
 サポート用インナーカテーテル
 オクリュージョンバルーンを知る
 コイルを知る
 アンラベルの仕組みと対処法を知る
 緊急デタッチ法
 抗血小板療法と血小板凝集能検査
 ヘパリンの中和方法
 術中破裂を知る
 破裂脳動脈瘤の血栓症
 ステントシステムを知る
 最近のステントアシストコイル塞栓術の一覧
 ステントに用いる薬剤と中止時期

ページの先頭へ戻る

序文

はじめに


 脳血管内治療は低侵襲治療として脚光を浴びており,脳動脈瘤治療数も年々増加傾向にあります.開頭術の難易度が高い深部動脈瘤に本治療法が有利であることはいうまでもありませんが,破裂脳動脈瘤に対するランダム化比較試験で開頭術よりも良好な成績が示されたことが治療数増加の最大の原因と考えられます.また未破裂脳動脈瘤においては患者さんの恐怖感が少ないことも大きなメリットです.しかし,本治療法は透視下での遠隔操作であるため,術中出血や異物留置による血栓症によって重度の合併症を招く可能性もあります.このため,本治療法の施行にあたっては外科手術以上に合併症対策に習熟する必要があります.
 本書では私たちが経験したトラブルを紙面上で再現し,読者自身にどのように対処するかを考えていただく形で構成しました.「あなたならどうする?」のところでは自分が術者である状況を想定し,どうすべきかを十分に考えていただきたいと思います.次のページには想定される対処法を列記して,その利点と欠点について解説しました.また私たちが実際に施行した対処法とその後の経過を記載し,読者の皆さんが想定した方法と比較してもらう材料としました.治療現場の状況は千差万別であるため,ここに記載した対処法がベストとは限りません.しかし現場で大切なのは,状況を素早く把握し,どの順にどれを行うべきかを短時間で判断することです.本書でトラブルを疑似体験し,周辺知識を掘り下げておくことはきっとよいトレーニングになると考えます.トラブルシューティングの引き出しが多いほど打つ手が多いため,リカバリーできる可能性が高まるからです.
 さて最後に強調したいことは,「脳血管内治療はチーム医療である」ということです.緊張を強いられる場面ほど,チーム力がものをいいます.私自身も何度もチームのメンバーに支えられてきました.若手スタッフやコメディカルの皆さんにも本書を活用していただき,チーム力を向上させ,明日からの治療成績向上に役立てていただきたいと思います.皆さんの治療の成功を祈ります.

2014年2月兵庫医科大学脳神経外科学講座主任教授
吉村紳一