2165熱性けいれん診療ガイドライン2015
3/8

710~29分の発作の患者を後方視的に比較し,致死率は重積群で19%で10~29分群の3.0%より有意に高く,小児の10~29分群では死亡例はみられなかったと報告している5).また,重積群では93%の患者が薬物治療を必要とした一方で,10~29分群では43%が発作は自然頓挫し57%のみが薬物治療を必要とした.以上からDeLorenzoらは,10~29分発作が持続する患者も多くいて,これらの患者を重積の定義に含めるかにはさらなる研究が必要であると述べている.なお,複雑型熱性けいれんの定義(総論2)や発熱時のジアゼパムの投与基準(CQ4-1)に記載されている15分以上の遷延性発作は熱性けいれんの再発やてんかん発症の関連因子として用いられているものであるため,けいれん発作を止める治療開始の目安である5分というてんかん重積状態の定義とは別であることに留意していただきたい.また,けいれん発作の後に,強直した姿勢や体の一部の動き,眼球偏位が続いている場合には,焦点性発作(部分発作)が持続している可能性と発作が終了した後の症状の可能性がある6,7). ただし発作時脳波の記録なしで一般診療医が両者を鑑別するのは困難であり,発作が止まっていないと考えられれば抗てんかん薬の投与をすることはやむを得ないと考えられる. 以上のようにてんかん重積状態の持続時間の定義については議論はあるが,疫学研究や脳障害を引き起こし得る時間としての30分の定義と,治療開始基準という観点の5~10分の定義を混同しないことが重要である.熱性けいれん重積状態においても発作が5分以上持続している場合には薬物治療の開始を考慮すべきと考えられる.文献 1) Proposal for revised clinical and electroencephalographic classification of epileptic seizures. From the Commission on Classification and Terminology of the International League Against Epilepsy. Epilepsia 1981;22:489-501. 2) Guidelines for epidemiologic studies on epilepsy. Commission on Epidemiology and Prognosis, International League Against Epilepsy. Epilepsia 1993;34:592-6. 3) Shinnar S, Pellock JM, Berg AT, et al. Short-term outcomes of children with febrile status epilepticus. Epilepsia 2001;42:47-53. 4) Lowenstein DH, Bleck T, Macdonald RL. It’s time to revise the definition of status epilepticus. Epilepsia 1999;40:120-2. 5) DeLorenzo RJ, Garnett LK, Towne AR, et al. Comparison of status epilepticus with prolonged seizure episodes lasting from 10 to 29 minutes. Epilepsia 1999;40:164-9. 6) Yamamoto N. Prolonged nonepileptic twilight state with convulsive manifestations after febrile convulsions. A clinical and electroencephalographic study. Epilepsia 1996;31:31-5. 7) Specchio N, Cusmai R, Volkov J, et al. Occurrence of a prolonged nonepileptic motor status after a febrile seizure. Epilepsia 2006;47:1079-81.

元のページ 

page 3

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です