2268脳血管内治療の進歩2017
10/14

172モデレータ江面正幸先生(国立病院機構仙台医療センター脳血管診療部長)桑山直也先生(富山大学医学部脳神経外科学教授)宮地 茂先生(大阪医科大学脳神経外科・脳血管内治療科科長)(50音順)パネリスト石井 暁先生(京都大学脳神経外科)キッティポン スイーワッタナクン先生(東海大学医学部脳神経外科)佐藤 徹先生(国立循環器病研究センター 脳神経外科)*里見淳一郎先生(徳島大学医学部脳神経外科)*立嶋 智先生(UCLA Medical Center)津本智幸先生(国立病院機構九州医療センター脳血管内治療科)*寺田友昭先生(昭和大学藤が丘病院脳神経外科)松丸祐司先生(筑波大学脳神経外科脳卒中予防治療学講座)(50音順)(*は症例呈示)脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2016症例呈示とエキスパートのディベートから学ぶ徹底討論(2016年7月2日,神戸)宮地(司会) このセッションではHow I do it? 形式で,実際の症例をみて,みんなどのように戦略を立てて,どうやって治療をしているのかというのを意見を出しあいながら最良の治療についてディベートしていきたいと思います.症例1:CS dAVF(津本智幸先生)【症 例】63歳,男性【主 訴】複視,右眼充血【現病歴】2,3か月前から右目の充血,眼球突出,複視が出現.近医脳神経外科で撮影したMRIで異常を指摘され,当院入院となった.【既往歴】気管支喘息【入院時所見】右眼充血,眼球突出,右眼外転障害津本 症例は63歳の男性で,主訴は複視と右目の充血.2~3か月前から充血があって,眼球突出・複視ということです.眼球所見は右眼の充血と右の外転神経障害があります. MRIで見てみると,眼球突出とSOVの拡張があるというような状況です.MRIの原画を見てみると,ICの内側のところにflow void, ぽつぽつサインがあるということです. これが,3D-DSAのステレオのビューということになります.シャントポイントとしては,この“posterolateral”のところと,下方から入ってくる“lateral”の2か所あるということになります(図1). cone-beam CTを撮っていますけれども.それぞれのシャントが,やはりそこに集まっているということで,“lateral”のところと,“postero-lateral”のところにシャントが集まっているということになります.

元のページ 

page 10

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です