2408臨床小児麻酔ハンドブック改訂第4版
3/8

41小児麻酔の流れと手技IIしておく.2)カフ付きチューブについては,マイクロカフ小児用気管チューブ(MicrocuffPETⓇ)はパッケージに適応年齢の記載がありそれに従う.他のチューブではカフなしチューブよりも内径が0.5 mm細いサイズを目安とする(Motoyamaの式,→「V-1-1.基本となる気管チューブのサイズと挿入長」p.340参照).カフを虚脱させた状態で気道内圧20~30 cmH2Oもしくはそれ以下でリークがあることを確認する.リークがない場合はサイズを下げる.カフは20~25 cmH2O以下の圧で膨らませ,この状態でリークがない,もしくはリークが許容できる範囲であればよい.3)カフ圧は定期的に測定する.亜酸化窒素を用いているとカフ圧が上昇する.頭位や体温の変化などでもカフ圧は変化する.●3 チューブ挿入長A挿入長決定時の留意点1)挿入長の決定には複数の方法があり,組み合わせて確認する.いずれの方法でも両肺が換気されていることを聴診と目視(胸郭の上昇)で確認する.2)カフ付きチューブはカフ上端が声門より下にあり,かつチューブ先端が気管分岐部より上にある必要があり,安全域が狭いことに留意する.3)頚部を屈曲すると挿入長は深くなり,伸展すると浅くなる.横隔膜が挙上すると気管分岐部が上昇し挿入長は深くなる.挿入長の決め方1)口角での挿入長(Morganの式,→「V-1-1.基本となる気管チューブのサイズと挿入長」「V-1-2.小児の平均体重,平均身長,気管チューブ・LMAのサイズ」p.340参照)を目安にする.2)挿入長の目安となる線(声門マーカ,リングマークなどメーカーにより名前が異なり,かつ位置も異なる)を指標として挿入する(図1).挿管の際に声門との位置関係を目視で確認する.(a) Portexカフなしチューブの場合,チューブ先端から声門マーカまでの距離は,内径2.0 mmのチューブでは2 cm,2.5~6.0 mmのチューブでは([チューブの内径〔mm〕-0.5]cm)である.声門マーカが声門を通過して見えなくなったところでおよそ適切な深さになる.(b) Microcuff気管チューブの場合,リングマークを声門に合わせる.(c) このような指標のないカフ付きチューブでは,カフが声門を通過することを目視で確認し,かつ1)による口角での挿入長と大きく差がないことを確認する.3)チューブを深く進めて右気管支挿管にした後,2 cm頭側に引き抜く.聴診で確認する.図1 内径4.5 mmの気管チューブの先端a:Portexカフなしチューブ.矢印は声門マーカ.b: Microcuff気管チューブ.矢印はリングマーク.大容量低圧カフで,カフの長さが短く,カフが声門にかからない深さに挿管したときに気管支挿管になりにくい.c: Shiley気管チューブ インターミディエイト.矢印はカフ接着部の近位端.マーフィ孔がある.これらの内径4.5 mmのチューブでは,矢印はいずれも先端から約4 cmにある.abc

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る