チャイルドヘルス
21世紀の子どもの保健と育児を支援する雑誌
|
2021年 Vol.24 No.1 2020-12-24
自閉スペクトラム症(ASD)のいま

定価:1,760円(本体価格1,600円+税)
Myオピニオン
子ども虐待防止歯科研究会…渡部 茂
【特 集】
自閉スペクトラム症(ASD)のいま
(企画の言葉…湯汲英史)
1 ASDに対する新たな研究…岡田 俊
2 ASDは本当に改善しないのか?…今村 明,山本直毅,森本芳郎,松坂雄亮,金替伸治,小澤寛樹
3 知的障害を伴うASDの子どもへのコミュニケーション支援…一松麻実子
4 知的障害を伴わないASDの子どもへのコミュニケーション支援…小池 瞳
5 ASDの子どもと保護者への支援~子育てサロンの取り組みから~…垣迫弘美
6 ASDの子どもにおける社会性の発達…石崎滉介,岡田 智
7 ASDと愛着障害…古荘純一
8 ASDと薬物療法…原 仁
9 成人期におけるASDの臨床…本田秀夫
10 ASDと過剰診断~現状と問題点について~…三木崇弘
【連 載】
◆子どもの整形外科 第2回
うちわ歩行と内反足…西須 孝
◆困っている保護者とのコミュニケーションのコツ 第2回
見えにくい貧困と発達障害…湯汲英史
◆子どもの成長を育むおもちゃと遊び グッド・トイ22選 第5回
小さなおもちゃから,好奇心や発想が生まれる遊び…橋坂智子
◆小児科医がみた国際保健協力~ナイジェリアの現場から~ 第5回
国際保健を志したきっかけ…堀越裕歩
◆ようこそ絵本図書館へ 第25回
しかけ絵本…児玉ひろ美
◆育児Q&A
手指のアルコール消毒の適切な頻度…堀向健太
◆海外文献の紹介
母乳栄養期間が長いと入院頻度は減少するが,感染症症状の頻度は人工栄養児の方が少ない…榊原洋一
昔と今の自閉症
長年,自閉症とつきあってきた専門家は,「昔の自閉症と今の自閉症は違う」といいます.以前は,自閉症の8割には知的障害があるといわれ,大学でもそう習いました.そして「自閉症」から「自閉スペクトラム症(ASD)」へと診断名が変わりました.現在は「ASDのうち8割は知的障害がない」とされています.
ASDでは,誤診の問題が指摘されています.人の気持ちがわからないなど,社会性の面から診断されることも多いです.しかしこの社会性ですが,はっきりとした定義がありません.社会の変化や,年代によって捉え方が違います.たとえば,社会性に乏しいイメージのある「おたく」ですが,年代によって評価が否定的,肯定的に分かれそうです.
方策も見えてきた
自閉症といわれていた時代には,心理療法が主体でした.その後,行動療法などが適用され,いまはさらにSSTなど新しい方法が知られるようになりました.その影響で,子どもたちの成長は促されています.
隠れた能力を引き出すPC,スマホ
長年ASDの子どもや人とつきあってみて,内在的な能力は高いと感じます.特に,PCやスマホの使い方には驚きます.友だちもいないのに,ひとりで原理を理解し使いこなします.この面での能力を調べ,促す方法を探してみたいものです.
本特集で,ASDへの理解をより深めていただけるものと思います.
(発達協会/湯汲英史)
2021年 Vol.24 | |
---|---|
No.4 | 特集/子どもの糖尿病を知る![]() |
No.3 | 特集/胎児期からはじまる子育て支援 |
No.2 | 特集/これからの離乳食を考える |
No.1 | 特集/自閉スペクトラム症(ASD)のいま |
2020年 Vol.23 | |
No.12 | 特集/いま,タバコのことを考えよう |
No.11 | 特集/インフルエンザの最新事情 |
No.10 | 特集/レジリエンスって何? |
No.9 | 特集/ワクチン・ギャップ解消後のワクチンQ&A |
No.8 | 特集/子どもの食をめぐる今日的問題 |
No.7 | 特集/ダウン症児の育ちと生活 |
No.6 | 特集/子ども虐待〜課題と支援を考える〜 |
No.5 | 特集/母子の納得をめざす母乳育児支援 |
No.4 | 特集/子どもの肌トラブルとスキンケアQ&A |
No.3 | 特集/不機嫌な子どもたち |
No.2 | 特集/医療的ケア児を地域で支えよう! |
No.1 | 特集/これからの多胎育児支援 |
2019年 Vol.22 | |
No.12 | 特集/外国人の子どもの診療〜いまからでも間に合う!〜 |
No.11 | 特集/スペシャルニーズのある子どもの歯科診療 |
No.10 | 特集/注意欠如・多動症(ADHD)診療のいま |
No.9 | 特集/気候で変わる子どものウイルス感染症 |
No.8 | 特集/保育保健に関する最近の話題 |
No.7 | 特集/アレルギーを治そう!〜免疫療法のいま〜 |
No.6 | 特集/わかる!子どもの眼疾患 |
No.5 | 特集/子どもとスポーツ |
No.4 | 特集/知っておきたい蚊とマダニが媒介する身近な感染症 |
No.3 | 特集/アタッチメントを活かそう! |
No.2 | 特集/アタッチメントを知りたい! |
No.1 | 特集/子どもの病気のホームケア |
2018年 Vol.21 | |
No.12 | 特集/子どものけがのホームケア |
No.11 | 特集/こんなとき,この漢方薬が味方です |
No.10 | 特集/言い伝えを科学する |
No.9 | 特集/子どもの感染症「すべきこと」「すべきで |
No.8 | 特集/日常生活や遊びからの学び |
No.7 | 特集/脱水って何? 命にかかわるの!? |
No.6 | 特集/LD(学習障害)を支援する |
No.5 | 特集/変貌する子どもの細菌感染症 |
No.4 | 特集/これってアレルギー? |
No.3 | 特集/乳幼児の受診FAQ |
No.2 | 特集/いま求められる子育て支援 |
No.1 | 特集/外国人の子どもたちを診る・守る |