雑誌「チャイルドヘルス」2025年 Vol.28 No.7 子どもの目を守る
- 定価:
- 1,870円(本体価格 1,700円+税)
- 在庫:
- 在庫あり
バックナンバー
バックナンバー 一覧当社発行の雑誌は論文単位でPDFファイルのダウンロード購入が可能です.
詳細はメディカルオンライン,医書.JP Pay Per View サービスをご確認ください.
掲載論文
Myオピニオン
「5歳児健診」に感じる違和感と「発達支援コーディネーター」の必要性…山本 淳
【特 集】
子どもの目を守る
(企画の言葉…林 思音)
1 6月10日は「こどもの目の日」…柏井真理子
2 乳幼児の目を守る…横山吉美
3 近視進行から学童期の目を守る…松村沙衣子
4 神経発達症児の目を守る…森 隆史
5 大人と違う子どもの目①~弱視~…中村まどか,林 思音
6 大人と違う子どもの目②~斜視~…岡部夏樹,彦谷明子
7 大人と違う子どもの目③~外傷~…松下五佳
8 大人と違う子どもの目④~検査~…松岡真未
9 大人と違う子どもの目⑤~アレルギー疾患~…角 環
10 大人と違う子どもの目⑥~逆さまつげ~…宇井牧子
11 乳幼児こそ大切! 眼鏡治療…林 思音
12 子どものためのロービジョンケア…海外佳奈子
【連 載】
◆子どもに薬を飲んでもらえる! とっておきの服薬指導 第3回
抗菌薬その①~抗菌薬と抗生剤は違うの?~…松本康弘
◆子どもの心と体をはぐくむ 住まい空間・あそび空間 第4回
子どもと本のある空間…仙田 満
◆こどもまんなか! スクールソーシャルワーカー 第7回
先生にわかってもらいたい!“困った子は困っている子”
~発達に課題を抱える子どもの学校生活~…原田康信
◆てんや・わんや・こどものほんや 第7回
のどを大切に…中藤智幹
◆育児Q&A
虫刺されがひどく腫れます…岡藤郁夫
【研究・報告】
幼児の視機能―COVID-19パンデミックの影響―…松井千洋,石井雅子
「5歳児健診」に感じる違和感と「発達支援コーディネーター」の必要性…山本 淳
【特 集】
子どもの目を守る
(企画の言葉…林 思音)
1 6月10日は「こどもの目の日」…柏井真理子
2 乳幼児の目を守る…横山吉美
3 近視進行から学童期の目を守る…松村沙衣子
4 神経発達症児の目を守る…森 隆史
5 大人と違う子どもの目①~弱視~…中村まどか,林 思音
6 大人と違う子どもの目②~斜視~…岡部夏樹,彦谷明子
7 大人と違う子どもの目③~外傷~…松下五佳
8 大人と違う子どもの目④~検査~…松岡真未
9 大人と違う子どもの目⑤~アレルギー疾患~…角 環
10 大人と違う子どもの目⑥~逆さまつげ~…宇井牧子
11 乳幼児こそ大切! 眼鏡治療…林 思音
12 子どものためのロービジョンケア…海外佳奈子
【連 載】
◆子どもに薬を飲んでもらえる! とっておきの服薬指導 第3回
抗菌薬その①~抗菌薬と抗生剤は違うの?~…松本康弘
◆子どもの心と体をはぐくむ 住まい空間・あそび空間 第4回
子どもと本のある空間…仙田 満
◆こどもまんなか! スクールソーシャルワーカー 第7回
先生にわかってもらいたい!“困った子は困っている子”
~発達に課題を抱える子どもの学校生活~…原田康信
◆てんや・わんや・こどものほんや 第7回
のどを大切に…中藤智幹
◆育児Q&A
虫刺されがひどく腫れます…岡藤郁夫
【研究・報告】
幼児の視機能―COVID-19パンデミックの影響―…松井千洋,石井雅子
ねらい
人が受け取る情報のうち,80%は視覚からの情報といわれています.ですから,子どもの視機能をよりよく発達させることは,子どもの将来の可能性を広げることにつながります.
視覚の健全な発達に重要なことは,まず,視覚が発育している乳幼児期に,異常を早期に発見して適切に対応することです.次に,獲得した視機能が損なわれないように,子どもを取り巻く環境に注意することです.そしてこれらを達成するためには,子どもの発達に携わる小児科医,保健師,看護師,そして教育関係者の方々との連携が非常に大切になります.2023年に制定された「こどもの目の日」は,まさにこの思いが込められています.
今回の特集では,発達の時期ごとの健診のポイント,大人と違う子どもの目の疾患や外傷の特徴をご紹介します.さらに,具体的な支援として,近視進行への取り組み,神経発達症児や眼鏡装用を必要とする子どもへのサポート,ロービジョンケアについてご紹介しますので,子どもの目についての知識を深めていただければ幸いです.
(山形大学眼科/林 思音)
視覚の健全な発達に重要なことは,まず,視覚が発育している乳幼児期に,異常を早期に発見して適切に対応することです.次に,獲得した視機能が損なわれないように,子どもを取り巻く環境に注意することです.そしてこれらを達成するためには,子どもの発達に携わる小児科医,保健師,看護師,そして教育関係者の方々との連携が非常に大切になります.2023年に制定された「こどもの目の日」は,まさにこの思いが込められています.
今回の特集では,発達の時期ごとの健診のポイント,大人と違う子どもの目の疾患や外傷の特徴をご紹介します.さらに,具体的な支援として,近視進行への取り組み,神経発達症児や眼鏡装用を必要とする子どもへのサポート,ロービジョンケアについてご紹介しますので,子どもの目についての知識を深めていただければ幸いです.
(山形大学眼科/林 思音)